ネットブックをワンセグチューナーに

ハードオフで拾ったネットブック。OSがWindows XPなのでメインで使うのははばかられる。かといって、CPUもそれなりに早くて捨てるのももったいない。そう思っていたところ同じジャンクコーナーでバファローのワンセグチューナーDH-ONE/U2を見つけた。
お値段は300円。箱もソフトもなかったのでこんな値段だったのかもしれない。カゴに入っていたので最初は何の機械なのかすら分からなかった。
ネットには電波を拾えないとか画質が悪いなどという悪い評判も載っている。ジャンクなので動かなくても文句は言えないのだがドライバーとアプリをネットでダウンロードしたところ、あっさりと動いた。
画像はそこそこだが
確かに画像は悪い。だが付属のアンテナを置いたらそこそこの品質で見る事ができた。全画面表示にすると144pとか360pでYouTubeを見ているくらいの品質だ。ときどきブロックノイズが乗る。一応番組表は付いているがあまり先の予定は分からないようだ。iEPGに対応したWebの番組表も一応は使える。
よく考えてみるとTVをまじめに見る事はほとんどない。たいてい流しっぱなしにして他のことをしている。だから画像のクオリティって意外と気にならないんだなあと思った。
試しに3分録画してみたところファイルサイズは9000kbだった。単位が一桁違うんじゃないのかと思うくらい小さい。ただし、ファイルを再生するのに録画したPCとチューナーが必要になる。チューナーが壊れると全ての番組を見る事ができなくなるそうだ。あくまでもちょっとしたメモ用というところだろうか。
ネット対応なので俳優名などで検索して自動で録画くらいしてくれるのかなあと思ったのだが、そういうことはできないようだ。だが、料理番組を録画しておいて台所に持って行ってビデオ再生して見るなんていう使い方ができそうだ。素直に気軽に使うのが一番だ。
あと、画面のスナップショットが取れる。よくTwitterで画面のキャプチャーとかしている人がいるがこんな感じで手軽に撮影しているのかなあなんて思ったりもした。著作権的にはどうなんだろうか。口コミで宣伝になるからいいやという判断なのか。
TVを見ているとネットサーフィンなどはできない。CPUには余裕があるのだがネットブックでは画面が小さすぎてそんな気になれないのだ。
アンテナが切れた

使っているうちにアンテナ線が外れてしまった。線が細い。SMA端子というものだと思うのだが、情報がない上にアンテナは1,000円ちょっと高価である。まずこれで使用頻度が減った。
被覆を剥いてなんとか繋ぎ直したのだが、信号を受信しなくなった。以前は南側の窓辺に置いておいたのだが、そこだと受信ができない。西側の窓辺に置いたらなんとか受信してくれた。ということで作業をしているテーブルとは全く違ったところにノートパソコンを置いて音だけを聞いているという状態になった。

ハードオフで無線LANのものと思われるアンテナを見つけた。価格は300円。DH-ONEはSMA端子が使えるようだ。つないでみたら室内でも問題なく受信するようになった。
バッファロー付属のアンテナがよくなかったようである。新しいアンテナがどこのものかわからないのだが、接続部もある程度しっかりしているので、まだまだ活躍してくれそうだとその時は思った。
結局これを使わなくなった理由はいくつかある。一番大きかったのはMacを録画機にしたことだった。
作者について
Macを使って、写真撮影・管理、レタッチと加工、MIDI楽器を使った作曲、YouTubeに使う動画の撮影と編集などがやりたかった。お金がないので「古いMacを使ってどうにかしよう」とヤフオクなどを漁り始めた。
だんだんガジェットMacを物色すること自体が楽しくなり、家に使いもしない古いMacBookなどが溜まりつつある。MacBookだけで、MacBook Late 2007, MacBook Early 2008, Late 2008, EarlyかMid 2009, MacBook Air 2010がある。どれも古いものばかり。
時々短いiMovieで加工したYouTubeビデオなどを上げているが、まだ編集の仕方がよくわかっていない。