家族で1台のiPhoneを共有したが子供が独立したので別のiPhoneを買った。そこで子供用に作ったiPhoneに連絡先などを分けたい場合がある。どうすればいいのか。
- まず、新しいiPhoneでアカウントを作る。
- 次に古いApple IDアカウントを使ってパソコンからicloud.comにアクセスする。
- サインインしたら、連絡先のアイコンを選ぶ。画面の左下に歯車マークがあるので、それを押す。
- 「すべてを選択」を押して[全てのレコード]を選択したら、[vCardを書き出す]を選ぶ。住所録がダウンロードされる。
- いったんサインアウトしたら(画面の右上にある名前の右の矢印を押すとサインアウトできる)今度は新しいApple IDを使ってサインインして連絡先を選んで今度は「vCardを読み込む」を押す。
- これですべての連絡先の移行が完了した。
あとは、古いアカウントと新しいアカウントから要らないアドレスを消せば移行の完了だ。
アプリ購入用のアカウントはiPhoneごとに統一しておこう
なお、購入したアプリや音楽は引き継げない。iOS8以降、Yosemite以降のデバイスを持っていると「ファミリー共有」というサービスが使えるそうだ。
ダウンロードするときだけAppStoreのアカウントを切り替えるという方法もあるのだろうが難点もある。アプリをアップデートするときにパスワードを聞かれたりするのだが一体どちらのアカウントのパスワードを使っていいのかわからなくなる。また、クレジットカード情報のついたIDを他人と使い回すのは避けた方がよい。
このパスワード問題で何度か失敗した。何回もパスワードを間違えてもアップデートができないだけなのだがなんとなく焦ってしまうのだ。