
2016年に10年前のMacbook(Early 2008)を手に入れた。この記事はまだ人気があり2020年になっても読まれている。おそらくヤフオクなどでこの世代のMacbookが出回っているからだろう。教育用に作られたこともあって電池を除いては丈夫に作られているからだと思う。
この時代のMacBookはポリカーボネートユニボディという名前で知られている。白と黒がある。
オークションでは人気のようで10,000円程度の値段がついているものもある。だがうまく行けば3,000円くらいで入手できる。これを書いてからしばらくして3台セットを2400円で購入した。少し部品を買い足したが全て動くようになった。手をかけて遊ぶというジャンク遊びには最適な機種だ。
価格はこの数年変わっていない。マックは体験してみたいが10万円も出したくないという人にはよい選択肢かもしれないが「古いMacを買ってきても何もできないのでは」と思う人もいるかもしれない。もちろん普段使い用にはモダンOS(High Sirra以降)が使えるものを持っておけばいいと思うが、これはこれで意外と使える。
Core 2 Duoの入ったマシーンであればどれでも10.7までのOSが動く。10.7はAppleのサイトから約2000円で入手できるしヤフオクでは検証用という名目でプリインストールされているものも少なくない。
12年落ちのMacbookとOS10.7でできることとできないこと
- Webの閲覧やメールの閲覧には十分の速さがある。だが最新ブラウザーが手に入らない。一応、Chromeのインストールはできるが「アップデートが手に入らない」と言われる。
- OS10.7は限定的ではあるがクラウドには対応している。ただiCloud Keychainなど使えない機能も多い。セキュリティに問題があるのだ。
- iOSとの間でのAirdropはできない。OSは対応しているがAirmacが対応していないのだそうだ。
- iPhotoはAppストアからは入手できないのだがヤフオクなどでiLife11が出回っている。実際に手に入れてみたがヤフオク価格は1,000円程度だった。これを使うと、iPhoneなどと写真の共有ができるようになる。iMovieを使えば16:9サイズのビデオの編集ができる。
- キャノン製の一眼レフデジタルカメラ(中古でもよい)を持っていればフォトレタッチと管理ソフトをダウンロードして使える。これも意外と使える。
12年落ちのMacBookとOS10.5でできること
OS10.5はPowerPC時代のソフトが活用できる。おそらくこのMacbookの最大のウリは旧世代のアプリが使えることだろう。
CANONのカメラと組み合わせてフォトスタジオが作れる
OS10.7と同じように10.5でもキャノン製の一眼レフデジタルカメラ(中古でもよい)を持っていればフォトレタッチと管理ソフトをダウンロードして使える。EOS Kiss DigitalとEOS Kiss Digital NはEOS Utilityが使えないのでリモート撮影にはこの組み合わせが便利だ。


ただし、ライブ撮影(テザー撮影)はできない。

外付けチューナーを使えばテレビになる
外付けチューナーを使って地デジ放送も見ることができる。インタラクティブ性に一部問題があるがデータ放送も閲覧可能である。地デジチューナーはハードオフで500円で手に入れた。

楽器になる
またmidi楽器をつないで音源として利用することもできる。別途Garagebandが必要。

そのほかOS10.5でしかできないこと
意外なのだが、OS10.5でしかできないということもある。
- Classicが動いているMacとのファイル共有をEl Capitanで試したができなかった。AppleScript対応が全くなくなってしまったからではないかと思う。これは10.5でしかできない。
- 32bit限定で動くアプリはOS10.5で動かした方がスムーズに動く。
- PowerPCで使えていたソフトはOS10.5(以下)でないと動かない。
最初に入れたMacbookは本体価格は4,000円だった。アダプタが付随しておらず2,000円で追加購入しメモリ4G(ただし2Gまでしか認識しない)を2,000円で追加購入した。合計8,000円。ちょっと使ってみた限りではデフォルトの512MBでは足りないが2GBもいらない。今回一番驚いたのはOS10.5が512MBでも過不足なく動くということだった。
ただこの最初のMacBookは次第に調子を崩した。非純正のアダプターが焦げて壊れてしまったのだ。最初はMacBookのせいだと思いMacBookごと捨ててしまった。のちに純正品のアダプターの5個セットをヤフオクで購入して再度3台2,400円というセットを買ってきた。
拡張は比較的簡単
なお、メモリやハードディスクの入れ替えはMacにしては簡単な方だ。旧型Mac Miniのようにコテで裏蓋をこじ開けるなどという荒っぽいことはしなくてもすむ。iMacはメモリの入れ替えは簡単だがハードディスクの交換には手間がかかる。
リチウムイオン電池も手に入れようと思ったがこれは諦めた。Amazonでみたところ2,000円程度からあるが中古なのでどれくらい使えるかわからない。
古いMacBookのOSは2011年リリースの10.7まで。MacOSは10.6からAppストアが使え、10.7からiCloudと連携できる。ただしMacBook Early 2009だけはEl Capitanが使えるのでとりあえずモダンOSマシンのような使い方ができる。
なんとかしてiPhotoを手に入れる
iPhotoを使ってiCloudと連携するのはすこしコツがいるようだ。まず、OSは10.7が必要。
次に何かの手段でiLife11のパッケージを手に入れる必要がある。オークションの方が安いのだが、Amazonでも購入できる。Amazonの方が確実かもしれない。
プログラムをインストールすると、アップデートを探しにゆきiPhoto 9.1までは上がった。しかし、iCloudと連携をするためにはiPhoto 9.2以上が必要らしい。アップデートとして9.4.3が見つかったがダウンロードできなかった。ファイルの信頼性に問題が出るというようなプロンプトが出てインストールできないのだ。
そこで、Google検索でインストラーを探して、手動インストールした。なぜかアップルのダウンロードセクションで検索すると9系のアップデータが入手できない。
iPhoto 9.2以降をセットアップするとコントロールパネルのiCloudの項目でフォトストリームが使えるようになった。あとはUSBケーブルなしでiPhoneから写真がダウンロードできる。
その他のクラウド連携(OS10.7)

PowerPCではクラウド機能が使えなかったが、インテルベースだとicloudとgoogleとの連携機能を使える。
このため、パソコンの移行はスムーズに進んだ。ブックマーク、メール、連絡帳などをパソコンからパソコンにコピーする必要がない。この当時はGoogle Driveも使えたがEl Capitan以前のサポートは打ち切られた。
Googleのアドレスブックとの連携はアドレスブックの[環境設定]-[アカウント]-[CardDav]で可能だ。アドレスをGoogle.comにして、GoogleのアカウントIDとパスワードを入れれば連携してくれる。
MacintoshのOSは一度覚えてしまえばスムーズに移行できる
OS10.5とOS10.7ではほとんど違いがなく移行に手間はない。OS10.0のリリースは2001年だそうだが、そのときの基本設計が未だに生きている。WindowsのUIはメジャーアップデートのたびにころころと変わるのでその都度覚え直さなければならないがMacintoshユーザーにはその悩みはない。OS10.7でOSに慣れたらEl Capitanにもスムーズに対応できる。
2つのOSを共存させる
中には一台のパソコンで古い環境を保持したいと思う人がいるかもしれない。やり方は極めて簡単だ。
- まず、OSの入ったディスクを入れて、ディスクからパソコンを立ち上げる。
- ディスクユーティリティを使ってパーテーションを2つに分ける。
- それぞれのパーテーションに10.5と10.7のように2つのOSを入れる。予めタイムマシーンで取っておいたバックアップからファイルを復元することもできる。
- 起動ディスクを立ち上げて、どちらのOSを利用するか決める。
このダブルブートのやり方はWindowsと比べるととても簡単だ。内蔵ハードディスクをパーテーション化するのが嫌なら、外付けのUSBハードディスクにOSをインストールしてもよい。2時間ほどでOSのインストールが終わり使えるようになる。OS10.5にはRosettaという仕組みがあり、PowerPC時代のソフトがそのまま使える。
バックアップのために内蔵ディスクの1.5倍程度の外付けディスクを持っているとよい。PowerPCは起動ディスクにするならFirewire接続が必要だが、Intel系はUSBからでも起動できる。外付けのドライブを買ってもよいし、2.5inchのハードディスクドライブが1500円程度で手に入るので、それに1000円程度のケースをつけるのが一番簡単ではないかと思う。
古いMacintoshの弱点
このようにいいことばかりのように見えるMacintoshだが、もちろん弱点もある。
既にFirefoxもChromeもOS10.7をサポートしていない。ソフトウエアの入れ替わりがきわめて激しいので、一度手に入れたインストーラは大事に取っておいた方がいいし、そもそもメールやネットは諦めたほうが無難だ。
電源周りは弱い。純正品のACアダプタがよく壊れるようで、安い代替品が出ている。Amazoのレビューを読むと「普通に使っていたのに、ある日突然断線した」というようなことが書かれている。実際に夏に突然動かなくなりアダプターを分解したら中身が焦げていた。連続使用は控えたほうがいいし安い非純正品アダプタはそもそも使わないほうがいい。
電池の持ちが悪いことでも知られる。薄い筐体なので熱を持ちやすく電池の消耗が激しい。日純正のバッテリーも売られているが充電機構にダメージを与える場合がある。実際にEarly 2009の充電ができなくなった。満充電になっても充電を継続しようとしてダメージを与えたようだ。バッテリーメーカーにクレームを入れたが取り合ってもらえなかった。
このため、寝転んでYoutubeをみるといったカジュアルな使い方はできないと思った方がいい。意外なことに、3000円で購入したS10eというXPマシンが一時大活躍していた。おもちゃのような筐体なのだが熱を持ちにくい位置に電池が付けられていて5時間程度はコンセントなしで使えるのである。
ベッドサイドPCはそのうちiPad3に変わりいまでは退役したiPhone SE初代を使っている。
My Gadget MacBook Collection

High Sierraまで上げられるモデル。処理速度は早くないがとにかく軽くて電池の持ちが良いのでちょっとしたワープロ作業や持ち運びには便利かもしれない。電池が膨れた状態で格安入手した。電池を入れ替えて使えるようにした。ただし画面は小さい。

ポリカーボネートモデルの最終盤。過去のA1181と共通の部品を使って修理が可能。El CapitanまでOSがあげられるので、ぎりぎりネットやiCloudに接続して利用できる。3台のジャンクを2,400円で購入し使える部品を集めて再編成した。最後に電池を購入して装着してある。

グラフィック性能が向上したアルミニウムユニボディモデルの元祖。El Capitanまでアップグレード可能。1円で落札して使えるようにしたがフロントガラスがなくカメラも抜かれていた。現在グラフィック機として現役稼働している。

この世代まではLionまでしか上げられない。PowerPC時代のソフトが使えるOS 10.5環境の保全などに最適。キーボードコネクタが破損しているため、ロジックボードから直接ブートする。コネクタケーブルを中国から輸入したがスイッチ以外は動くようにならなかった。
作者について
Macを使って、写真撮影・管理、レタッチと加工、MIDI楽器を使った作曲、YouTubeに使う動画の撮影と編集などがやりたかった。お金がないので「古いMacを使ってどうにかしよう」とヤフオクなどを漁り始めた。
だんだんガジェットMacを物色すること自体が楽しくなり、家に使いもしない古いMacBookなどが溜まりつつある。MacBookだけで、MacBook Late 2007, MacBook Early 2008, Late 2008, EarlyかMid 2009, MacBook Air 2010がある。どれも古いものばかり。
時々短いiMovieで加工したYouTubeビデオなどを上げているが、まだ編集の仕方がよくわかっていない。