
中古のEOS Kiss Digitalを購入してしばらく経った。CANONはパソコンとカメラを連動させたワークフローを提供しているのだが、カメラとソフトウェアのバージョンが合わないと使えない。ガジェット系Macを使っていると参考資料も少ないのでOS10.5を使ってリモート撮影環境を再構築する方法を調べてみた。
大まかにいうとキャノンのインストーラーをハックしてインストールする方法(無料)と、ヤフオクなどでディスクを手に入れる方法がある。
多分、インストーラーをハックする方法はCANONは推奨していないし著作権にも触れる行為なのかもしれない。実際に日本語ではハック情報は出回っていない。
そして、このやり方でセットアップできるのはIntel Macだけのようだ。PowerMac G4ではEOS UtilityはインストールできたがDigital Photo Professionalはインストールができなかった。PowerPCでフルセット揃えるためにはヤフオクで手に入れたディスク(20.2)が必要だった。OS10.5にはバージョン20の前後が対応しているということである。
また、アップデーターを使わずに、「EOS Utility 2.4~2.7.2」がインストール可能なEOS DIGITAL Solution Diskのバージョンは「18~21」でございます。(#1. キャノンお客様相談室)
まずカメラを準備するのだが、電池の持ちが悪いと電源をオンにしておけないので、ROWAあたりから新しい電池(BP-511)を購入しておくことをお勧めする。
手順は次の通りになる。
- まず、カメラが認識できる程度に古いEOS Utilityを入手する。EOS Kiss Digitalの場合には2.7.2までしか対応していない。
- 次にDigital Photo Professionalを入手する。
- これらが入手できたらセットアップする。
まず、EOS Utilityを入手する必要がある。CANON公式が提供しているウェブサイトはカメラからソフトウェアを選ぶのだが、そこからデジタルソリューションディスクは手に入れられない、
現在オンラインで手に入るデジタルソリューションディスクを入手するにはGoogleでデジタルソリューションディスクを検索する必要がある。カメラのシリアルナンバーを入れればこのパッケージは手に入れることができる。しかしこれだとEOS Kiss Digital向けのEOS Utilityは入手できない。EOS Kiss Digitalを認識しないのだ。
そこでヤフオクを探してみた。たまたま20.2を500円で手に入れたのだが、必ずしも古いディスクが手に入れられるとは限らないようだ。EOS Kiss Digital向けのEOS Utilityは2.7.2が最高でそれ以降はサポートが打ち切られてしまっている。だから最新のソフトを入手してもカメラが認識されない仕組みになっている。
EOS Utility2.7.2の「アップデータ」はあるのだが、実はこれがインストーラになっている。単にパソコンにEOS Utilityが入っているのかをチェックしているだけなのだ。そこで英語では「インストーラーパッケージの中のあるファイルを削除しろ」という情報がYouTubeで出回っている。良く考えてみるとユーティリティをダウンロードしてもカメラがないと使えないのだからなぜCANONがプログラムを過剰にプロテクトしているのかがわからない。
もしEOS Utilityが入手できなくてもRemote Captureを使えばリモート撮影環境は作れる、この二つのソフトはそれぞれできることが微妙に異なっている。
最初の画面が旧版のEOS Utilityだ。OS10.5を使ってパラメータをコントロールしながら撮影をしてDigital Photo Professionalに送っている。

次の画面はRemote Captureだ。こちらは操作できる項目には限りがあるのだがライブプレビューができない点を考慮して試し撮りができる。試し撮りをして露出がアンダーなら調整するなどということができるわけである。手間はかかるのだがとりあえずの作業ができる。

Remote CaptureはOS10.5に簡単にダウンロードできるがDigital Photo Professionalはインストールにコツがいる。こちらもアップデータしか用意されていないのでオリジナルディスクがない人は10.5.8にインストールできないのだ。
ただし、先行して入っているDigital Photo Professionalは「新しくても構わない」。そこで、まずOS10.11などの新しいOSにDigital Photo Professionalをダウンロードする。ソリューションディスクを展開すれば良いのだが様々なバージョンがあるので検索してOSとの相性を確かめていただきたい。10.6から10.11に対応するバージョンが見つかった。
- Digital Solution Disk 31.4 / 10.9, 10.1, 10.11
- Digital Solution Disk 30.5 / 10.9, 10.10
- Digital Solution Disk 28.2 / 10.6, 10.7, 10.8
そして、これを「動かなくても構わないので」10.5が入ったIntel Macにコピーすると「インストールされた」ことになり古いソフトをインストールできる。つまり、これもアップデータではなくインストーラだったのである。
ここまできて必要なソフトが揃った。ただし、古いソフトとカメラなのでライブプレビューができないという弱点がある。新しいバージョンと違ってフォーカスもパソコンからコントロールできないようだ。ファインダーを覗いて画面を確認する必要があるし、USBケーブルでカメラとパソコンを接続しておく必要がある。また、USB接続も1.0であり転送速度は必ずしも早くない。
それでもパソコンで写真を確認しながら撮影し直したりすることもできるのでカメラからいちいちCFカードを抜いてiPhotoなどに取り込んでからレタッチをするという手間はなくなった。あくまでも入門者用だが、USBの延長ケーブルなどを使えば安価なスタジオが作れることと思う。
作者について
Macを使って、写真撮影・管理、レタッチと加工、MIDI楽器を使った作曲、YouTubeに使う動画の撮影と編集などがやりたかった。お金がないので「古いMacを使ってどうにかしよう」とヤフオクなどを漁り始めた。
だんだんガジェットMacを物色すること自体が楽しくなり、家に使いもしない古いMacBookなどが溜まりつつある。MacBookだけで、MacBook Late 2007, MacBook Early 2008, Late 2008, EarlyかMid 2009, MacBook Air 2010がある。どれも古いものばかり。
時々短いiMovieで加工したYouTubeビデオなどを上げているが、まだ編集の仕方がよくわかっていない。
「Mac OS10.5とEOS Kiss Digitalを使ってリモートキャプチャー環境を作る」への2件のフィードバック