
おそらくもう誰もこういうトラブルには遭遇しないだろうとは思うのだが、Leopardを使ったらiMac mid 2007が白黒になってしまった。
画面が死んだiMacを外付けディスプレイで使いEl Capitanで運用していた。最近iMac2010を買ったのでメインマシーンとして使うことはなくなった。さらにOS10.5でやっている作業をiMacに持って来れればMacbookを机から処分できる。ということで、OS10.5 Leopardに切り替えようと思ったのである。
外付けのHDDケースを500円で買って来てデュアルブートにして使うことにした。

ところが、こんな感じになった。
- DVIアダプターを使いEl Capitanで起動する→カラー表示
- DIVアダプターを使いLeopardで起動する→一度色が出るが白黒に戻る
- アナログアダプターを使いVGAでEl Capitanで起動する→カラー表示
- アナログアダプターを使いVGAでLeopardで起動する→カラー表示
使っているモニターはFull HDなのだがLeopardにはなんらかの不具合があるらしく、何度やっても白黒にしかならない。クリーンインストールすれば治るのかと思ったのだがインストラーまで白黒になってしまったので「これは治らないんだな」と思った。

このMacはもともと17インチモニターで使っていた。OSをセットアップした時最初にOS10.5で起動確認した記憶があるので17インチでは問題が起きていなかったような気がする。デジタルとアナログで何が違うんだろうかとは思ったが1920 x 960もきちんと表示できるようなのでアナログで使うことにした。
ちなみにOS10.5で起動するとEl Capitanの起動ディスクをシステムディスクとして認識しない。となると起動ディスクの切り替えができない。そこで立ち上げる時にいちいちopitionキーを押して起動ディスクを選ぶ必要がある。
しばらく切り替えてみるとアナログでも白黒になった。どうやら差込が甘くてもEl Capitanはきちんと認識してくれるがLeopardはダメみたいだ。嘘みたいな話だが差し込みをやり直したらきちんとカラーで表示された。今までの苦労はなんだったんだと思った。
だがそのあとでEl Capitanに戻ると一瞬「禁止マーク」が出てひやりとした。ダブルブートは緊急時だけにしておいたほうがよさそうである。Macbook 2008を大切に使おうと思った。