High Sierraはまだ現役で使えるのだがそろそろシステムアップデートがなくなるのではないかと思う。最終は2020年11月だった。新しいOSが入るMacを手に入れておこうとMac Mini 2014を入手した。おそらくこれが一番安い。Display Portが潰れているというMac Miniをヤフオクで見つけて20,000円でゲットした。ヤフオクの5%割引クーポンが手に入り送料は500円だったので総額で19,500円ということになる。
ただ、このMacMiniは「Big Surでは使い物にならない」としてすこぶる評判が悪い。128GB SSDが搭載されていると言うがそんなモデルはない。普通は500GBのハードディスクで売られているはずだ。だからおそらく誰かが入れ替えたのだろう。SSDは無事に入ったのだろうが代わりにパワーインディケータが外れてしまっているようだ。






ここまでだいたい1時間弱といったところだった。


OS9時代にはよく途中でこけていた上に、システムのアップデートは1日がかりだったりした。このため無駄にドキドキするのだが、あっさりと進む。OS Xから初のOS 11なわけでちょっとしたビッグイベントのはずなのだが、これといったトラブルはない。




昔ならここでファイルの移動だなんだと作業があったはずなのだがiCloudでファイルが共有されているので何もしなくても新しいMacにファイルが入る。このあとGoogleドキュメントの内容を移行する。これもアカウントIDを入れて同期するだけである。
ファイル容量が6GB程度なのだが、TimeMachineは30分もかからなかった。これがHigh Sierraでさえ初回はかなり時間がかかる印象だったので「あっというま」にファイルが入ったことになる。まだほぼさらの状態なので30GBくらいしか使っていないと言うのも影響しているのだろう。
ここで当初落札していた時に気になっていたことを試してみた。それがThunderboltポートの利用である。ポートは認識されているのである。ロジックボードに直付けになっているはずでここが簡単に壊れるとは考えにくい。
案の定、Mini Displayケーブルを接続して手作りのモバイルモニターを接続したところあっさりと認識された。ケーブルの規格によって使えたり使えなかったりするのである。おそらく壊れていないのではないかと思うのだが、検品した側に知識がなく壊れていると認識されたのだろう。
これが今回のギャンブルだったのだが、あっさりと勝利することができた。ただ落札相場を見ているとMacmini 2014は20000円も出せばソコソコのものが手に入るようである。おそらく相場通りの品物を手に入れたということになる。
体感的には遅いと言う感じは全くない。ただ、比較対象はMacmini 2010年モデルである。Core 2 Duoを外付けSSDで使っている。早いと感じることはなく、単にもっさりとした動作でなければ満足できている。