SONY DSLR-A100 (α100)を古いMINOLTA時代のレンズで使ってきた。新しいレンズで使えば高解像度で使えるのではないかと思いSAL35F18を買ってきた。価格は6,100円だった。ところが謎のクリック音がして全く使えない。
まず、このレンズが悪いのではないかと疑ったのだが、レンズ側にAFスイッチのあるレンズはどれも使えないようだ。ということはレンズ固有の不具合ではなさそうである。メーカーサイトを確認してみたのだが「一部制限有り」とは書かれているが「ボディ側でAFを制御するカメラでは使えませんよ」というようなことは書かれていない。
中古ショップを回ってSAL1870というレンズを見つけたので試しにつけてみた。こちらは問題なく装着することができた。メーカーサイトの情報はSAL35F18と変わりはなかった。受け口を見るとシャフト穴がありボディ側で制御してピント合わせをすることになっている。手持ちのSIGMA、MINOLTA、TAMLONシャフト受けのあるレンズは全て問題なく使うことができているので、やはりシャフト穴が問題のようだ。
ボディの故障なのかと思いマウントを開けてネジを締め直したりしてみたのだが全く変化はなかった。相変わらずかしゃかしゃとなり続けている。
こうなったらα100を見つけてレンズを試してみたいのだがもうAマウントのカメラはどこにも置かれていない。こうなったらヤフオクで新しいα100を探そうとまで思い詰めたのだが「さすがにもったいないなあ」と思いとどまっている。
カメラにレンズを装着するとシャフトを一度回してレンズを初期化することになっているのだろう。シャフト受けのないレンズをつけるといつまでもかみあわないためかちゃかちゃとなり続けている。
このレンズを売ってしまおうかとも思うのだがどのあたりのカメラで使えるのかがわからないため売るに売れないでいる。
ただ検索してもα100とSAL35F18の組み合わせが使えないなどという情報は全く検索にかからない。また、メーカーに問いあわせても「レンズを修理に出してください」としかガイドしてくれない。α100自体は既にサポートが終わっているためSONYとしてはもうどうでもいい話なのだろう。