サーチエンジン対策が終わって次の対策はAdSense対応でした。実はルートサーバーをGoogle Cloud側に変えてしまったためにads.txtが失われてしまっていました。ここで警告が出たので慌ててルートサーバーの設定をしてドメインも追加しました。実はこの時にHTTPとHTTPSの両方からアクセスができなければならないという規定があるそうです。
一応新しいサブドメインで処理することにしたのですがここで古いホスティングを放棄するという選択肢がなくなりました。いつでもルートを元に戻せるように古い設定は取っておくつもりです。古いホスティングではルートとwwwが同一になっています。警告は1日で消えますが「収益に重大な……」などと脅されるので結構ドキドキします。
この際に広告設定を見直しました。サイト内を遷移するときに強制的に全面広告を見せる設定になっているのです、これってどうなんでしょうかね。デフォルトではパソコンやタブレットの画面でも全面広告を出す設定がオンになります。ただ、これを変えようとすると「収益が減るから90日テストをやらせてください」とAdSenseがテストを提案して来ます。AIにセールスマネージャーをやらせているわけですね。
あと関連記事の表示が一時とまりました。AdSense側の設定を変えると表示が再開されたのですが検索すると「表示されない」とか「そもそも設置が許可されていない」などという記事がたくさん出て来ます。みなさん非常に苦労されているようです。
このとき「一つのサーバーに全てを詰め込むのは危険だ」と感じました。今回は旧サーバーの小さなブログ(このGadgetMacブログもその一つです)は残せたのでこちらを携帯ユーザー向けに改変しました。
最新のテーマに変えてAMP対応にしました。PCから見ると「文字ばかり」に見えますがスマホだとこちらの方が読みやすいんでしょうね。