マイクロフォーサーズカメラを何台か持っている。あらためて動画で使ってみて「手ぶれがひどいな」と感じた。
“マイクロフォーサーズカメラの手ぶれに対処する方法を調べる” の続きを読むカテゴリー: フォーサーズ・マイクロフォーサーズ
Olympus 標準望遠レンズ40-150mm 1:4-5.6 R ED MSC
SONY製の新しいレンズを買ったのだがDSLR-A100との相性が悪い。ハードオフにAマウントの標準ズームレンズがあったのを知っていたので試しに行った。結局使えなかった。このときに普段見ないショーケースの奥を見たのがいけなかった。望遠レンズが5,500円で売られていたのだ。
“Olympus 標準望遠レンズ40-150mm 1:4-5.6 R ED MSC” の続きを読むOlympus E-PL3のお散歩カメラ化計画
OlympusのEーPL3を購入した。1000円のジャンクカメラだったのでまともに使えるのかな?と思ったのだが意外と使い勝手は良さそうだ。
Lumix DMC-GF2とNeewerのワイコンの組みわせを試す
Neewerという聞きなれない会社のワイコンを見つけた。500円だった。静止画で使ってみたのだがあまり使えそうになかった。F値が小さいと歪みが大きくぼやけた写真しか撮影できないのだ。

「ムービーだったらなんとかなるのでは?」などと思った。
“Lumix DMC-GF2とNeewerのワイコンの組みわせを試す” の続きを読むジャンクで買ったOlyumpus E-PL3のための新しいレンズを手に入れる
ハードオフで税込1650円というレンズを見つけた。AFで画面が暗転しますと買いてあった。つまり写真は撮影できないという認識だ。ただAFで画面が暗転するという話は聞いたことがなかったので買って帰ってきた。家で試してみたところ望遠側でレンズエラーが出るというよくあるレンズだった。おそらく広角ではなく望遠で試して「ジャンク」と判断したのだろう。

Olympus E-PL3:意外と使えるジャンクカメラを引き当てた
1,000円強でジャンクカメラを買った
背景がボケる写真が撮影したいのだがお金がない。F1.8のレンズは諦めてF2.8で探したところミノルタのレンズが多数売られていることに気がついた。だいたい3000円程度で手に入るようだ。山梨のお店でレンズを注文した。このお店は3000円以上買うと送料を負担してくれる。3000円以下だと807円がかかる。ジャンクカメラが売られていたので一緒に購入することにした。大体1000円である。カメラはE-PL1とE-PL3の二つあった。購入したのはE-PL3だ。

Olympus E-410を使った背景ボケ実験
Olympus E-410の標準レンズと望遠レンズを使って背景ボケの実験をしてみた。結論から言うと、背景ボケ効果は得られないのだが、最も広角の側にすると背景情報を欲張りに含められるがかなり歪んで「ぎゅっと」背景を閉じ込めたような印象になる。
“Olympus E-410を使った背景ボケ実験” の続きを読むOlympus E-PL1s

2010年12月4日に発売されたミラーレス一眼カメラ。ハードオフで4400円で購入した。ジャンク理由はレンズがないため動作が確認できないというものだった。このカメラの持病は二つある。一つはボディ内・手ブレ補正なのだが、このカメラも持病を抱えている。
“Olympus E-PL1s” の続きを読むOlympus E-410
オリンパスのフォーサーズ規格のカメラ。マイクロフォーサーズのレンズだと勘違いしてレンズを購入したところから手に入れることになったカメラ。今では古い規格になってしまったためレンズやカメラが安く手に入る。CFカードやxDピクチャーカードなどの古いメディアも必要。

パナソニックのマイクロフォーサーズカメラ(DMC GF-2とDMC GF-6)
マイクロフォーサーズシステムのカメラのボディは比較的安価なものが手に入る。しかしながらどういうわけかレンズを入手するのが難しい。Olympusのレンズはフレキケーブルが切れかけたものがよく売られているが望遠で使っていると最終的にはレンズエラーを起こす運命にある。
“パナソニックのマイクロフォーサーズカメラ(DMC GF-2とDMC GF-6)” の続きを読む