最近スマートホーム製品が増えてきた。今回はスマートホーム製品を買って後悔する人について考えてゆく。不動産デベロッパのいいなりで「最新の機器」を導入すると公開する可能性が高い。面倒でも最初に情報収集したほうが、後々の満足度は高くなるだろう。すでに導入したことがある人に聞いて見るのがもっとも確実なように思える。
“スマートホーム製品を買って後悔する人” の続きを読むカテゴリー: SwitchBotで簡単スマートホーム
Clovaのグループ設定がうまくゆかなかったら
MerossとSwitchbotという二つのスマートプラグを買った。操作するアプリが二つになるのは面倒なのでClovaでグループをと作ってまとめようと思ったのだがうまくゆかなかった。LINEのサポートは要領が悪く「操作の仕方が悪いのではないか」とか「情報がないから答えようがない」などといってくるばかりである。自分で検証することにした。どうやら日本語解析と音声認識に問題があるようだ。
結局GoogleやAmazonとの差が埋められなくなっており、LINE CLOVAは2022年10月末にサービスの終了をアナウンスした。音声認識機能の提供は2023年3月30日までとなるため以降はサービスが使えなくなる。Bluetoothスピーカーとしては使えるが接続は3月30日までに済ませておく必要があるとしており批判が集まりそうだ。
“Clovaのグループ設定がうまくゆかなかったら” の続きを読むLine Friends Miniからも使えるMeross MSS110スマートプラグ
先日はSwitchBotのスマートプラグを試した。別のところでMenossという会社のスマートプラグが売られていたので早速試してみることにした。SwitchBotで設定に慣れていたので使い始めるのはとても簡単だった。
“Line Friends Miniからも使えるMeross MSS110スマートプラグ” の続きを読むSwitchBotがインターネットに接続できなくなったら
SwitchBotのミニハブを設定して設置した。しばらくは機嫌よく動いていたのだが数時間経つと操作できなくなった。どうもミニハブのネット接続ができなくなってしまったようだ。原因はおそらくネットワークにありそうだ。ルーターが処理しきれなくなってしまったのだろう。ルーターをリスタートしたところ接続できたのだが処理を分散させることにした。
“SwitchBotがインターネットに接続できなくなったら” の続きを読むSwitchBotを使ってお家をスマートホーム化する
最近流行っているIoT(Internet of Things)だがかなり安く導入できるようになっていることを知った。既に持っているClova Friends Miniとも連携できるというSwitchBot社製のスマートリモコンとスマートプラグを買ってきた。
“SwitchBotを使ってお家をスマートホーム化する” の続きを読む