AirMac Expressには3世代がある。このうちAirMac Express 802.11gという最初の世代のが頻繁にネットワークから消えるという問題が起きていた。記録を見ると昔持っていた古いハードでも同じ問題を書いていたのでおそらくこの機種独特の問題なのだろうと思う。
だがこの問題の解決方法がわかった。現在この三つは次のような構成になっている。
“AirMac Expressが消える問題の解決法” の続きを読む中古のMacとカメラを組み合わせてホームスタジオを作る
AirMac Expressには3世代がある。このうちAirMac Express 802.11gという最初の世代のが頻繁にネットワークから消えるという問題が起きていた。記録を見ると昔持っていた古いハードでも同じ問題を書いていたのでおそらくこの機種独特の問題なのだろうと思う。
だがこの問題の解決方法がわかった。現在この三つは次のような構成になっている。
“AirMac Expressが消える問題の解決法” の続きを読むAirmac Expressにはブリッジモードと言われるモードがついている。これはなんのためにあるのかを考える。検証のためにハードオフで全ての世代のAirmac Expressを買ってきた。3台の合計金額は2,750円だった。のちにAirmac Extremeの第5世代を見つけた。こちらは2200円だった。Amazonでも取り扱われているがかなり情報が不正確なのでできればハードオフやヤフオクで探したい。
Apple製品を使うとApple用のHDD(GUIDパーテーション)がそのまま使えるというメリットがある。また設定も統合されているのでBuffaloなどの製品を使うよりは設定が便利である。だが扱い方にはややコツが必要だ。
“Airmac Expressのブリッジモードはなんのためにあるのか?” の続きを読む現在、比較的古いMacを使って音楽環境の整備をやっている。ホームシアターシステムとサウンドバーをそれぞれ設置して、それをリモートスピーカーとして利用するという計画だ。この時に使える選択肢は2つある。1つは古い世代のAppleTVを利用するという方法で、もう一つはAirmac Expressを利用するという方法である。一長一短があるので、それぞれ検討してゆきたい。
最後にAirmac ExpressのEthernetポート(LANポート)について書く。それぞれ微妙に挙動が違っている。
“Airmac ExpressとAppleTV:スピーカーの共有のためにはどちらを選ぶべきなのか?” の続きを読む自己割り当てのIPアドレスが表示されるのはルーターが見つけられていないのが原因です。こうなるとネットにつなげません。
MacintoshなどのAppleの製品を使っていると「自己割り当てのIPアドレス」が表示されることがある。こうなるとインターネットに接続できないのでいくつかのことを確認しよう。
“自己割り当てのIPアドレスが表示されてネットにつなげない” の続きを読む