CANON EF-S 50-250mm f4-5.6 IS IIを購入しEOS X4のセットを完成させる

このところしばらく鳥の撮影をやっていた。安い望遠レンズを持っているのだがさすがに動いている鳥を手持ちで撮影するためには使えない。IS(手ぶれ補正)付きのレンズを使えば少しはまともな写真が撮れるのだろうか?と思ったのだが新品を買う気にはさすがになれなかった。

ちなみに現行品のセットはX10で価格は10万円程度(Amazon)である。18-55mm/55-200mmのIS STMズームレンズがセットになっている。手ぶれ補正と静かな駆動音で動画撮影の邪魔にならないというレンズである。

結局EOS Kiss X4で同じような標準ズーム・望遠ズームのセットを組んだ。価格は20,000円だった。

探しかたとしてはキタムラのデータベースで当たりをつけて(キタムラは型番ごとに整理されている)Amazonやヤフオクで中古を探すのが良さそうだ。相場観を掴んだらハードオフやセカンドストリートなどを物色し、なければAmazon、ヤフオク、キタムラという順番で探せばスムーズに探すことができると思う。

ジャンクレンズのように当たればきれいなレンズが驚くほどの値段で手に入れられるということはない。だがそれなりに状態の安定したレンズが手に入れることができる。スチル写真ならジャンクレンズでも十分に対応できるが、手持ちで動画撮影となるとIS(手ぶれ補正)のついたレンズを手に入れた方がいい。

“CANON EF-S 50-250mm f4-5.6 IS IIを購入しEOS X4のセットを完成させる” の続きを読む

SONY DSLR-A100(α100)の後ろボケ実験

EOS Kiss DigitalのF1.8/50mmというレンズを買ってから「明るいレンズさえ手に入れば後ろボケしたいい写真が撮れるのになあ」と考えるようになった。一眼レフを買うと誰でも罹患すると言われている「後ろボケ病」だ。レンズ沼にハマるきっかけになるそうである。

“SONY DSLR-A100(α100)の後ろボケ実験” の続きを読む

EOS Kiss Digital X4とハードオフジャンクの望遠レンズを組み合わせる

EOS Kiss Digital X4とハードオフで購入してきたジャンクの望遠レンズを組み合わせてみた。目的は適度な後ろボケを作ることである。背景をできるだけ後ろに離して横に連続する面を置いてボケの具合を確認してみることにした。

“EOS Kiss Digital X4とハードオフジャンクの望遠レンズを組み合わせる” の続きを読む

Lumix DMC-GF2とNeewerのワイコンの組みわせを試す

Neewerという聞きなれない会社のワイコンを見つけた。500円だった。静止画で使ってみたのだがあまり使えそうになかった。F値が小さいと歪みが大きくぼやけた写真しか撮影できないのだ。

「ムービーだったらなんとかなるのでは?」などと思った。

“Lumix DMC-GF2とNeewerのワイコンの組みわせを試す” の続きを読む

SONY α DSLR-A100の一本目のレンズと二本目のレンズについて考える

前回はCANON EOS X4で標準レンズを買ったあと2本目のレンズは何にすべきかを考えた。今回はSONY α DSLR-A100で同じことを考えるのだが、実は違う結果になった。

“SONY α DSLR-A100の一本目のレンズと二本目のレンズについて考える” の続きを読む

CANONのデジタルカメラと標準レンズを買った。次にはどのレンズを買うと後悔しないのか……

CANONのデジタル一眼カメラを購入してしばらく経つ。最初はフルサイズ用の標準ズームレンズというものを持っていた。さて今回のテーマは「次にどのレンズを買ったら後悔しないか」である。

“CANONのデジタルカメラと標準レンズを買った。次にはどのレンズを買うと後悔しないのか……” の続きを読む

謎のワイドコンバーター Neewer Digital High Definition 0.45X Super Wide Angle Lens with Macro Japan Optical

ハードオフで330円のレンズを買った。TamlonのAマウント標準レンズだ。写りが悪ければバラバラに分解してやろうと意気込んでいたのだが全く曇りがなく普通に使えるレンズだった。この時にNeewerという聞き慣れな会社名の入ったワイドコンバータを見つけた。クルクルつけてみたところ使えたので買ってきた。レンズ込みで880円の無駄遣いだ。コンバーターは550円だった。

“謎のワイドコンバーター Neewer Digital High Definition 0.45X Super Wide Angle Lens with Macro Japan Optical” の続きを読む

EOS Kiss X4とSONY α100を使って「後ろボケ」を作りたい

もともとのきっかけはEOS Kiss Digital X4にF1.8のレンズを使ったところきれいに後ろがボケることに気がついた。しかしながら焦点距離が50mm(35mm換算だと80mmになる)もあるためリモコンが届かない。そこで手持ちのレンズを使って色々と試してみることにした。

“EOS Kiss X4とSONY α100を使って「後ろボケ」を作りたい” の続きを読む

Olympus E-410を使った背景ボケ実験

Olympus E-410の標準レンズと望遠レンズを使って背景ボケの実験をしてみた。結論から言うと、背景ボケ効果は得られないのだが、最も広角の側にすると背景情報を欲張りに含められるがかなり歪んで「ぎゅっと」背景を閉じ込めたような印象になる。

“Olympus E-410を使った背景ボケ実験” の続きを読む

SONYα100の標準ズームレンズ・ズームレンズを使って背景ボケを目指す

前回はCANON EOS Kiss Digital X4のF1.8レンズを使って背景ボケを作ってみた。

X4はリモコンを押した時にピントが合うことになっているので望遠を使った背景ボケは作れない。そこでα100を引っ張り出してきて遠くから撮影してみることにした。コンティニュアスAFを使うとシャッターを切る瞬間にピントが合うのだが、それに気が付かず途中まではMFでピントを合わせていた。

“SONYα100の標準ズームレンズ・ズームレンズを使って背景ボケを目指す” の続きを読む