MacMini 2014を使っている。Montereyがギリギリ使えるMacだったがこれまでOSのアップグレードに苦労することはなかった。ところが12.3にアップグレードしようとしたところ突然アップグレードに失敗するようになった。結局クリーンインストールを余儀なくされた。原因はよくわからないがインストーラーを作ったのがきっかけだったのかもしれない。
“MacMini 2014にMonterey 12.3.1が入らなくなる” の続きを読むカテゴリー: Apple
iMac 2007のホワイトスクリーン
ヤフオクで「白いスクリーンが出ます」というiMac 2007を購入したのは確か2016年だったと思う。そのまま外部モニターをつないで利用していたのだがEl Capitanまでしか上がらないのでiMac 2010に乗り換えてから使わなくなっていた。一年以上前にヤフオクでケーブルを見つけたのだが「どうせ治らないんだろうなあ」と考えてそのままウォッチリストに入れっぱなしにしていた。そろそろ諦めようと思いケーブルを取り寄せて見たのだがやはりダメだった。
“iMac 2007のホワイトスクリーン” の続きを読むMacMini 2014がMonterey 12.3にアップデートできない
Montereyの12.3がリリースされてしばらく経った。High Sierraをメインマシーンとして使い、このMacはセカンダリマシーンとして使っているのでしばらく起動していなかったのだが、久しぶりに起動してOSをアップデートしようとした。
“MacMini 2014がMonterey 12.3にアップデートできない” の続きを読む新しいStudio Displayが発売された
ハードオフのiMacの値段の付け方が意味不明だった件
最近ハードオフでiMac Early 2009 24インチを購入した。ジャンクで2200円だった。安く手に入ったからよかったのだが値段の付け方が意味不明だなと思った。
“ハードオフのiMacの値段の付け方が意味不明だった件” の続きを読む「インスタ映えしそうな」と言われたいMacMiniを作ってみた
LOGICOOLのPEBBLEとマルチデバイスキーボードのセットを買った。ピンクのデザインと静音性がウリである。キーボードは3つのデバイスと組み合わせて使える。メイン機、ノート、iPadと組み合わせて使って欲しいようだ。PEBBLEはiPadとの連携が想定されている。
“「インスタ映えしそうな」と言われたいMacMiniを作ってみた” の続きを読むiMacテレビ化計画
おそらく10年前にAppleのiMacを録画機能付きテレビ専用として使おうなどと提案すれば頭がおかしくなったのか?と思われたに違いない。ところが中古のMacが安く出回るようになり、こうした提案が夢ではなくなった。近所のハードオフで2,000円で売られているiMacを見つけたのである。「買い」だと思った。
“iMacテレビ化計画” の続きを読むG Suite Legacyがなくなるのでメールの設定を見直す
G Suite Legacyがなくなるので各種設定を見直している。ドメイン名をGMAILアカウントに紐づいたGoogleドメインに移した。次に専用のメールサーバーを準備してこれまでのアカウントを全て移行した。
見直してみて「これはかなり複雑だな」と感じた。
“G Suite Legacyがなくなるのでメールの設定を見直す” の続きを読む20年前以上前のMacでそれっぽいロゴムービーとサウンドロゴを作る
20年以上前に買ったPowerMac G4を持っている。ここにはPremiereとかAdobe After Effectなどのソフトが入っているので捨てるに捨てられないのだ。この中に3DソフトStrataが入っている。使い方はとても簡単でIllustratorなどで作った形をコピーペーストして押し出してカメラを適当に動かせばなんとなく3Dムービーができる。
この適当に作ったロゴにGarageBandのコーラスをつけてロゴをでっち上げて見た。
一旦作業をやって見ると、カメラが垂直に安定していなかったりと細かい問題はあるのだがなんとなくそれっぽい仕上がりのものを作ることができた。
古いMacも捨てずにとっておくべきだなとは思ったのだが、問題もある。まずこの8秒程度のアニメを作るのにレンダリング時間が数時間必要だった。さらに通信がうまくゆかない。OS 9の時代のファイル共有と今のファイル共有には互換性がない。お互いに認識したとしても途中で止まってしまう。
さらに新しいMacで作ったHDDは認識されない。OS 9のディスクの作り方を忘れてしまっていたので一旦OS Xに切り替えて初期化し「OS 9用のドライバーを入れる」というオプションを使うとようやくどちらでも使えるHDDを作ることができた。これをいちいちUSBでつなぎかえることでようやくファイルを移し変えることができた。
さらにPowerMacのUSBは2.0対応していないので500MB程度のファイルをコピーするのに10分単位の時間がかかる。このファイルは現在のQuickTimeでは動作しない。自動で変換がかかったのだがファイルサイズが30MBにまで圧縮された。
やはり20年の間にはいろいろ技術革新が行われているのだ。
一旦作業をやって見てカメラの動かし方などが分かったので、あとはYouTubeを見てかっこいいロゴを探したいと思う。
作者について
Macを使って、写真撮影・管理、レタッチと加工、MIDI楽器を使った作曲、YouTubeに使う動画の撮影と編集などがやりたかった。お金がないので「古いMacを使ってどうにかしよう」とヤフオクなどを漁り始めた。
だんだんガジェットMacを物色すること自体が楽しくなり、家に使いもしない古いMacBookなどが溜まりつつある。MacBookだけで、MacBook Late 2007, MacBook Early 2008, Late 2008, EarlyかMid 2009, MacBook Air 2010がある。どれも古いものばかり。
時々短いiMovieで加工したYouTubeビデオなどを上げているが、まだ編集の仕方がよくわかっていない。
古いMacBookのOSインストールに失敗したら……
YouTubeを見ていると「古いMacBookのOSインストールにトラブった」とか「うまくゆかなかった」というビデオをよく目にする。失敗の理由はApple社がOSの配布方法を度々変えているからである。「必ず最新情報を見て欲しい」と言いたのだが何が最新なのかがよくわからない。
古参のAppleケアスタッフに当たれば対応方法を教えてくれるのだがソツがないだけで知識があやふやという人が増えている。こういう人に当たると最悪だ。
さらにAppleが公式に準備しているリカバリー方式でもエラーが出る。
コマンド(⌘)+Rで復元してはいけないのである。
だからひどい場合には「古いMacを引っ張り出してきたがOSが壊れていて使えない」し「リカバリーモードで復旧しようとしたがそれもできない」から使えなくなったという人がいる。これは誤解である。
“古いMacBookのOSインストールに失敗したら……” の続きを読む